選ばれ続ける事務所へ - AIで“価格・スピード・品質”を底上げする5つの打ち手
ここ数年の動きを眺めると、会計・税務の現場ではデジタル化の進展とともに、AIを前提にした運用が価格・スピード・品質に影響しやすいという見方が広がりつつあるようです。規制・ソフトウェア・人材の変化が重なり、「AIをどう使い分けるか」が静かに差になっていく——そんな印象を持つ人も少なくありません。
以下、現場で取り入れやすい5つの打ち手を、あくまで一例としてまとめます。
1)電帳法/デジタルインボイスを“運用で回す”仕組み化
ねらい:証拠性や再現性を保ちながら、探す・追う作業を軽くする。
やることの例:
ファイル名と情報(取引先/日付/金額/税区分)の型を統一しておく
受領→保管→検索までの最短ルート(自動振り分け・簡易タグ付け)をテンプレ化
タイムスタンプや真正性確認は、チェックリストとして日常フローに埋め込む
2)“AI内蔵”の安全な使いどころを線引き
ねらい:処理の早さとコストの見通しを良くする。
やることの例:
AIに任せる一次案:証憑→仕訳候補、勘定照合、例外抽出、申告書の骨子、想定Q&Aのたたき台
人が見るポイント(重要勘定・金額の目安など)を見落とし防止リストとして共有
3)“調査対応ダッシュボード”の標準化
ねらい:問い合わせへの初動と説明のしやすさを整える。
やることの例:
相続・消費・源泉など論点別に、証拠書類の在処/関連仕訳/担当メモを1画面で確認できる形に
監査・調査の依頼に合わせ、必要資料をひとまとめで出力(エビデンス・時系列・担当)できるようにしておく
4)サービス再設計:記帳代行は「定額・早い対応」、助言は「同時提供」
ねらい:料金のわかりやすさと体験価値のバランスを取りやすくする。
やることの例:
記帳代行は毎月の定額とし、締め日から◯営業日以内に完了といった納期の約束を明確に
その土台の上で、経営・資金繰り・承継など“人が価値を出す”助言をセットで提供
5)プロンプト運用を共有知に
ねらい:立ち上がりの早さと仕事の再現性を高めやすくする。
やることの例:
現場で効いたプロンプト・チェックリストを共有
まとめ:AIは“下ごしらえ”、判断と説明は人が担う
AIを魔法のように扱うよりも、材料集め・一次案・整形を任せ、最終判断と説明を人が担う形に寄せておくと、全体の底上げにつながりやすい——そんな見立てもありそうです。まずは小さく試し、合う部分から定着させていくやり方が現実的かもしれません。